一覧へ戻る

全学学類・専門学群・総合学域群代表者会議

はじめに

全学学類・専門学群・総合学域群代表者会議、通称『全代会』は、筑波大学の学長決定等で公的に認められた学生組織です。

各学類・専門学群・総合学域群の代表者3名、及び全代会の業務に興味がある学類生らからなる専門委員によって構成され、学内の様々な問題について検討します。扱う問題は教育・厚生・学内行事・大学運営についてなど、非常に多岐に渡ります。全学生の代表として、学生のニーズに根ざした活動を行っています。

現在の活動

「学生のニーズに根差した活動」をいくつか具体的に紹介させていただきます。

本会議

1年間に複数回、筑波大学に存在する26学類等の代表(各学類等のクラス代表者会議から3名選出)が集まって全学的な話題について議論します。

本会議では、学園祭や新入生歓迎などの学生活動に関する事項や、委員会などから提出された学生生活に関わる諸問題についての議論が行われます。

議事録はこちらで公開している他、議事録公開以前に「短報」として概要を公開していますので、ぜひご参照ください。

教育生活環境調査

全代会では常時開設している教育生活環境調査で明らかとなった問題点に対して、教育環境委員会・生活環境委員会・調査委員会がさらなる調査を行っております。調査を行った結果大学に対して改善を求める場合は、本会議において審議を行い賛成多数となった場合において、全学の総意として担当副学長へと申し入れがなされます。

大学との意見交換

大学との意見交換の場は本会議に係るもののみではありません。例えば、「学長と全代会構成員との茶話会」(今年度のニュース)や「副学長等と全代会構成員との懇談会」といった場では、大学の問題点や今後の展望について学長・副学長・職員の方々等と直接お話をさせていただいております。

このような場に参加させていただくことで、本会議の場では出てこないような小さいながらも重要な問題を拾い上げたり、大学側からの問題提起をいただいたりしています。

広報誌「Campus」

全代会の取り扱っている問題は学生にとって身近な問題が多くを占めています。しかしながらどうしても、学生に対して「何が改善されているのか」や「どうしたことが問題として扱われているのか」といった情報を伝えさせていただくことに困難が生じてしまいます。

この問題を解決するために、広報委員会は「Campus」と名付けられた広報誌を発行しております。本文テキストからデザインまで。 全代会の今、そして大学の今 を伝えられるよう、広報委員の手によって作成されています。PDFファイルをオンライン上で公開させていただいている他、学内に複数設置されたラックにおいて無料で配布させていただいております。

情報技術関連のLT会 「UNTIL.LT」の開催

全代会では学内における情報処理を推進することを目的とした特別委員会「情報処理推進特別委員会(IPC)」を2023年1月に設立、学内における情報処理に係る各種活動を推進しております。

その一環として2024年においては情報技術関連のLT「UNTIL.LT」を3回開催し、多くの方々が参加されました。これはIPCが運営する情報系系技術者コミュニティ「UNTIL.」が行っているものです。

その他にも 新入生情報Web」や、この「新歓Web」の開発 など、筑波大学における情報技術関連の活動を積極的に推進しています。

国際交流・留学生支援

全代会では2022年7月発足の国際特別委員会を筆頭に国際化を推進しています。また多言語対応・留学生の生活環境改善に注力しています。

昨年度は秋学期新入生向けの新歓祭であるTsuku・Koi 2024を行いました。詳細は『Campus』233号をご確認ください。

今後は引き続きチューター制度の改善や留学生向けのパンフレット作成に取り組むとともに、海外の大学との交流を推進していく予定です。

海外研修

全代会は海外の大学における学生組織との交流を通して、全代会及び大学の国際化、並びにそれに留まらない学生の活動の活性化を実現するためのヒントを得ています。

昨年度の研修では主に、「留学生の活動をどのように活性化させ、既存の学生の活動にインクルージョンを行っているのか」「学生組織の構成員のモチベーションの維持や学生へのリーチ方法」「学内における環境改善の手法や大学との関係性」「マレーシア校と筑波キャンパスの関係性」などの話題で、発表やディスカッションを行いました。

詳細はこちらの記事をご覧ください。

&list=PLhitWuIy2EtQFe0vUm3BTInBcx2NVJHZB&index=1

新入生歓迎期の様々な支援

全代会の新入生歓迎特別委員会は、宿舎入居や学類新歓オリエンテーションのサポートを通して、新入生を手助けをしています。

授業評価サイト・冊子「BRIDGE」の制作

各学類等の学生達の目線で書かれた授業評価サイト・冊子「BRIDGE」では、シラバスには書かれていないような情報を提供しており、筑波大学にある多様な講義を受講する手助けとなっています。

Webサイトとして公開している他、冊子の形態でも配布しております。

説明会のスケジュール

以下のスケジュールで全代会説明会を実施します。

  • 4月15日(火) @3A403
  • 4月17日(木) @3A403
  • 4月21日(月) @3A204

全日程 18:30開始となっております。
15,17日と21日で会場が異なっておりますので、ご注意ください。

説明会に参加を希望される場合は以下のフォームにご回答ください。
https://forms.gle/doEMtXkrcdLtv79MA

最後に

ここに挙げたもの以外にも全代会の活動はまだまだございます。そして、この記事をご覧になったあなたが、新しい活動を提案・実行することが可能です。

学生の代表として意見を伝達したい方は、まずはオリエンテーション期間中にクラス代表へ立候補してみてください。各学類等のクラス代表者会議において全代会の本会議へ参加する学類等代表3名が選ばれます。

「学生の代表」まではちょっと…でも何か学生の役に立ちたいという方は、全代会説明会にご参加ください。全代会に合計9つある委員会で、どのような活動をしているかを説明させていただきます。

そして新入生の皆さんには、 全代会が学生の意見を集約し、学生のニーズに根ざした活動 を行っていることをぜひ知っていただきたいです。 今後の学生生活で困ったことがあれば是非、全代会を頼ってみてください。

活動時間

委員会活動 平日18:30~ 本会議 おおよそ月に1回18:30~

活動場所

全代会室(共同利用棟D 1階)

連絡先・SNS等

X (Twitter)
@public_zdk
Instagram
@zdk_tsukuba

キーワード